| ペイントの使い方 | 第1章 | ペイントの使い方:起動・ツール・保存 | 
    
      | 【1】ペイントについて | 「ペイント」を使うと、絵(JPG、ビットマップ画像等)の作成、加工、印刷、保存などの操作を行うことができます。
 | 
    
      | 【2】ペイントの起動 | デスクトップ画面のペイントアイコンをダブルクリックすると、お絵かきソフト「ペイント」が起動します。 「スタート」メニューから起動することもできます。「スタート」メニュー、「プログラム」、「アクセサリ」、
 「ペイント」を選びクリックすると「ペイント」が起動します。
 | 
    
    
    
      | 【3】起動画面 | 「ペイント」の起動ウインドウを、次図に示します。画面の左側のペイントツールには、2列16個のツールが入っています。
 この16個のツールを使って、 画面中央のキャンバスに絵を描きます。
 
             | 
    
    
    
      | 【4】ペイント用ツール | (1)鉛筆ツール:鉛筆ツールをクリックする。この状態でマウスをキャンバス上で 動かすと、その道筋に沿って黒い線が描けます。鉛筆の色を変えるには
 カラーボックスの
 色をクリックする。鉛筆の芯の太さは、1種類だけです。
 (2)ブラシツール :ブラシツールをクリックすると、マウスポインタの形状が
 +に変わります。
 ブラシの先を「線の太さボックス」で、変更して、色を帯状に塗るのに
 使用できます。
 カラーボックスの色をクリックすると、色を変えることが出来ます。
 (3)消しゴムツール:消しゴムツールをクリックすると、マウスポインタの形状が白い四角形に
 変わります。左ボタンを押したまま画像の上をなぞると、この四角形の通過した部分が消えます。
 「線の太さボックス」で消しゴムの大きさを変えることが出来ます。
 
 (4)テキストツール:キャンバスに文字を記入する時に使います。「A」のテキストボタンをクリックします。マウスで希望する場所の対角線にドラッグし、
 文字をキーボードから入力します。文字の色は、カラーボックスで変更出来ます。
 また、文字のフォントや大きさの設定は、「表示」メニューの
 「書式バー」をクリックして行います。
 
 | 
    
      | (5)描いた絵や文字の移動:描いた絵や文字を画面上で移動することができます。 「四角形選択」ツールをクリックします。マウスポインタの形が+字線の形に変わります。
 移動したい絵の左上から右下にドラッグして、絵を点線の四角形で囲みます。
 この四角形の点線枠で囲まれた絵や文字をドラッグして、
 希望する場所で離します。
 
 | 
    
      | (6)「編集」:「編集」メニューの「コピー」や「貼り付け」 を使うと、選択した領域のコピーができます。また、「編集」
 メニューの「切り取り」を使うと、選択した領域の削除ができます。
 | 
    
      | (7)「変形メニュー」:画像に変化を付ける操作が出来ます。またキャンバスのサイズの変更もここで出来ます。
 | 
    
      | (8)その他 :ペイントツールの他のツールを使うと、直線、曲線、円、楕円、四角形などを描いたり、色を塗ったりすることができます。
 | 
    
      | 【5】色パレット | (1) パレットにある色を使うには希望の色を左クリックする。赤色をクリックすると赤が選択された。
 | 
    
      | (2)パレットにない色を使う。   *パレットで希望の色と似た色をクリック。
 「色の編集」メニューが表示される。
 *「色の作成」をクリックする。「色の編集」が拡大表示される。
 
 | 
    
      | *「基本色」「カラーマトリックス」「スライダー」「数値入力」等で希望の色を選択する。*「色の追加」ボタンをクリックして「作成した色」に色が登録された事を確認出来たら
 「OK」をクリックする。
 *パレットに戻るので始めにWクリックした色が新しい色に変わっている。
 *PAINTを一度終了すると元の色に戻る。
 | 
    
      | 【6】画像(絵)の ファイルへの保存
 | 「ファイル」メニューの「名前を付けて保存」をクリックすると、画像をファイルとして保存することができます。
 「ペイント」で描いた絵は、保存するときに
 「ファイルの種類」をJPGにすると後の
 操作が便利になります。
 1.まず、メニュー・バーのファイル(F)
 をクリックします。
 2.次に、上書き保存(S)、または、
 名前を付けて保存(A)、のどちらかを
 クリックします。
 3.すると、保存する場所とファイル名とを
 入力するためのウインドウが開くので、
 希望するフォルダーを指定します。
 4.ここでは@マイピクチュアーを指定
 しています。
 他のフォルダーを希望するときには
 Aで他のフォルダーを開けます。
 5.Bで適当なファイル名を付けます
 6.CJPGを選択します。
 (ファイル拡張子のBMPとJPGの違いについては別の機会に記述します)
 
 | 
    
      |  | 気ままなシニア(PC編) へ 
 
 
 | PAINT第2章 へ 
 
 
 |  |